2017年度のプロ野球ドラフト会議は10月26日に開催される。各球団事前から一位指名を公言するなど情報戦を展開。今後の球団の未来を占うだけに激しい予想が繰り広げられている。
何といっても今年は高校生野手が豊富だ。高校入学前から逸材といわれ注目を浴びていた早稲田実業・清宮幸太郎。夏の甲子園の一大会における最多本塁打記録を清原氏が持っていた5本から6本に更新した、高校生ナンバーワン捕手の呼び声高い広陵・中村奨成。東の清宮と常に比較されながらも、負けず劣らない西の大砲候補と呼ばれるスラッガー履正社・安田尚憲など好選手が揃う。
また投手が不作と言われる今年の中でもヤマハの最速157キロ投手・鈴木博志やJR東日本の好左腕・田嶋大樹など社会人投手は実力者が揃う。果たして各球団は誰を一位指名するのか。
今回は2017年ドラフト会議の各球団の事前展開、および指名結果と評価・採点について紹介していく。
福岡ソフトバンクホークス
順位 | ポジション | 名前 | 前所属 |
---|---|---|---|
1 | 投手 | 吉住晴斗 | 鶴岡東 |
2 | 投手 | 高橋礼 | 専修大 |
3 | 外野手 | 増田珠 | 横浜 |
4 | 投手 | 椎野新 | 国士舘大 |
5 | 投手 | 田浦文丸 | 秀岳館 |
事前展望
今年のペナントレースも圧倒的な戦力で勝ち星を量産し、パリーグを独走したソフトバンク。近年のドラフトは2015年は高校生ナンバーワンの実力と称された高橋純平投手を。2016年では競合の末、最速156km右腕・田中正義投手を獲得。しかしどちらも1軍登板は少なく、2軍でしっかりと育てる意向を示しており、育成力にも自信がある。
しかしながら主力層の高齢化は課題の一つであり、今年35歳を迎えた内川聖一の後の主軸候補や、森福が巨人に移籍した後課題となっている左投手のリリーフなどは補強ポイントだろう。
既にソフトバンクは一位に清宮を指名すると公言しているが、果たして清宮が会見で言った「(通算)868本を超える」と言った記録保持者・王貞治会長がいるソフトバンク入りはなるのだろうか。
採点
65点
清宮、安田、馬場と3連続で競合を外したソフトバンク。一位指名したのは山形・鶴岡東高校の吉住。元々素材はよいと評価されてはいたが1位に指名されるとは思わなかった。これも3連続で一位競合を外しているのが大きい。他にもアンダースローの高橋礼など楽しみな選手を指名した。
今後を睨んでの指名のため評価はしづらいが、育成に定評のあるソフトバンクのため今後の主力になれるのか注目があつまる。中でも注目は横浜高校の増田。元からパンチ力のある期待の若手なだけに今後の成長に注目が集まる。
広島東洋カープ
順位 | ポジション | 名前 | 前所属 |
---|---|---|---|
1 | 捕手 | 中村奨成 | 広陵高 |
2 | 投手 | 山口翔 | 熊本工業高 |
3 | 投手 | ケムナ・ブラッド・誠 | 日本文理大 |
4 | 外野手 | 永井敦士 | 二松学舎大 |
5 | 投手 | 遠藤敦志 | 霞ヶ浦高 |
6 | 投手 | 平岡敬人 | 中部学院大 |
事前展望
セリーグ2連覇を達成した広島。近年は日本代表にも選ばれた鈴木誠也を初め、200勝投手黒田博樹が引退しても、薮田和樹 、野村祐輔ら若手投手が台頭。若手育成が好循環をもたらしている。
そんな広島だが一位に地元広陵高校の捕手・中村奨成を公言している。しかしながら広島の若手捕手には今後活躍が期待される去年のドラ4高卒捕手・坂倉将吾が控えている。仮に広島が中村をとった場合、坂倉との激しい次世代捕手争いが展開されるだろう。
その他広島の弱点なのが左の中継ぎ投手だ。先日行われた横浜DeNAとのクライマックスシリーズではリリーフ陣に左投手がおらず、苦しいベンチ事情を露呈した。一年を通じて活躍できる左投手を指名できるかがカギとなる。
採点
70点
一位指名で地元広陵高校・中村奨成を中日と競合の末、抽選で交渉権獲得。若手捕手は坂倉、船越と有望株が揃うだけに激しい次世代捕手が繰り広げられるだろう。
しかしながら二位以下は右投手の力で押すタイプのパワーピッチャー中心の指名。広島は薮田や野村など若手投手の育成に定評はあるが、左投手不足の現状だけに右投手のみの指名に偏ったのは気になるところ。今後何人が一軍に定着できるのか育成力が試される。
埼玉西武ライオンズ
順位 | ポジション | 名前 | 前所属 |
---|---|---|---|
1 | 投手 | 斉藤大将 | 明治大 |
2 | 外野手 | 西川愛也 | 花咲徳栄高 |
3 | 投手 | 伊藤翔 | 徳島インディゴソックス |
4 | 投手 | 平良海馬 | 八重山商工高 |
5 | 投手 | 与座海人 | 岐阜経済大 |
6 | 内野手 | 綱島龍生 | 糸魚川白嶺高 |
事前展望
エース菊池雄星を軸に、打撃陣が好調を維持し4年ぶりにBクラスを脱した西武。なんといっても長年の課題だった遊撃手のレギュラーに去年のドラ3ルーキー源田壮亮がぴったりはまったことが大きい。今年もウィークポイントを補う指名を見せることができるか。
西武の弱点は左投手。先発陣はエース菊池以外左投手が定着できておらず、また菊池自身も近年にメジャー進出を公言しているため、左投手の確保は急務だ。ドラフト1位にJR東日本の左投手田嶋を公言しているが単独指名となるか注目が集まる。
採点
70点
一位指名で田嶋を逃し、外れ一位で指名したのは明治大・斉藤大将。左腕がウィークポイントであり、田嶋・東が選択されていた現状を考え次点で評価の高い斉藤を指名した形か。
他にも投手を中心に指名。中でも伊藤翔は四国アイランドリーグ徳島で最速152kmを記録。まだ19歳なだけに今後の成長にも期待がかかる。
菊地に次ぐ左腕候補として田嶋を指名したものの敗れ、斉藤にシフトしうまくまとめた感がある西武。高卒の西川、綱島初め1軍に定着できる選手を育成できるかが試される。
阪神タイガース
順位 | ポジション | 名前 | 前所属 |
---|---|---|---|
1 | 投手 | 馬場皐輔 | 仙台大 |
2 | 投手 | 高橋遥人 | 亜細亜大 |
3 | 内野手 | 熊谷敬宥 | 立命館大 |
4 | 外野手 | 島田海吏 | 上武大 |
5 | 投手 | 谷川昌希 | 九州三菱自動車 |
6 | 投手 | 牧丈一郎 | 啓新高 |
事前展望
金本監督のもと「超変革」を掲げ、若手育成路線へ舵をとった阪神。今シーズン二桁本塁打を記録した中谷を初め、シーズン終盤に活躍した大山など期待の若手が多いが、藤浪、原口、高山など昨シーズンから伸び悩んだ若手も多いなど不安要素も多い。
阪神の一位候補は清宮幸太郎。近年ファーストが固定できていないだけに補強ポイントとも合致するが課題は捕手だろう。昨年バッティング好調だった原口をキャッチャーではなくファーストに固定。今年は梅野、坂本と併用して起用していたがバッティング面が課題で未だどちらもレギュラー固定には至っていない。今年夏の甲子園でブレイクした広陵・中村は広島が指名を公言しているだけに、同じくU-18代表の九州学院・村上など捕手を強化できるか。
採点
70点
清宮、安田と立て続けに一位指名を外し、外れ外れ一位の末獲得したのは仙台大・馬場。二位の高橋遥人と共に本格派の投手を指名。今期阪神はリリーフ陣の活躍が光ったが、先発陣は規定投球回数に達したのが秋山ただ一人だけと、中継ぎに頼る一面も露呈している。ルーキーが先発ローテの一角に食い込んできたら面白い。
他にも三位立命館大学の熊谷は俊足の遊撃手。FA権を取得した大和の今後が不透明なだけに、レギュラー争いに入り込めれば大きい。
しかしながら高齢化の進む主軸・福留に代わる主軸候補や、若手捕手の育成については以前課題のままであり、今後も金本監督の育成力が試される。
東北楽天ゴールデンイーグルス
順位 | ポジション | 名前 | 前所属 |
---|---|---|---|
1 | 投手 | 近藤弘樹 | 岡山商大 |
2 | 外野手 | 岩見雅紀 | 慶応大 |
3 | 内野手 | 山崎剛 | 国学院大 |
4 | 投手 | 渡辺佑樹 | 横浜商大 |
5 | 外野手 | 田中耀飛 | 兵庫ブルーサンダーズ |
6 | 内野手 | 西巻賢二 | 仙台育英高 |
7 | 投手 | 寺岡寛治 | 石川ミリオンスターズ |
事前展望
シーズン前の予想を覆し、2番ぺゲーロを始めとした強力打撃陣。則本、岸を軸とした投手陣で序盤は優勝争いに食い込み、失速して3位になったものの大健闘した楽天。今後は更に選手層に厚みを持たせたいところ。
楽天の課題は嶋に次ぐ捕手と、中軸を担える日本人打者の獲得だ。日本を代表する捕手の嶋も今年で32歳。後を継ぐ捕手が同じくベテランの細川と30歳に近付く足立であり、次世代の若手捕手の育成は急務だ。昨年高卒捕手の石原を指名したが、今年は評価が高い中村がいるだけに誰を指名するのか。また外国人頼みの中軸に代わる日本人スラッガーも候補のひとつ。清宮・安田も候補に入るだけに、未だ一位を公言していない楽天が誰を指名するのか注目だ。
採点
75点
清宮、村上と立て続けに一位指名を外し、外れ外れ一位の末獲得したのは岡山商大・近藤。190cm85kgと恵まれた体格で最速152kmと多彩な変化球を操る右の本格派だ。先発ローテ入りが期待される。
だがそれ以上に大きいのが2位で獲得した慶応大・岩見。楽天に長らくいなかった日本人大砲候補で東京6大学リーグで年間新記録の12本塁打を記録した長距離砲。以前楽天に所属した山崎武司に匹敵する活躍に期待だ。また高齢化が進むセカンドの候補に山崎剛が入り込めば面白い。
その他地元仙台育英高の西巻賢二が将来チームの顔となる選手になることができるのか注目される。以前として捕手問題など解決していない問題も多いが、中軸候補を指名できたのは大きい。
横浜DeNAベイスターズ
順位 | ポジション | 名前 | 前所属 |
---|---|---|---|
1 | 投手 | 東克樹 | 立命館大 |
2 | 外野手 | 神里和穀 | 日本生命 |
3 | 投手 | 阪口皓亮 | 北海高 |
4 | 投手 | 斉藤俊介 | JX-ENEOS |
5 | 投手 | 桜井周斗 | 日大三高 |
6 | 投手 | 寺田光輝 | 石川ミリオンスターズ |
7 | 内野手 | 宮本秀明 | パナソニック |
8 | 内野手 | 楠本泰史 | 東北福祉大 |
9 | 捕手 | 山本祐大 | 滋賀ユナイテッドベースボールクラブ |
事前展望
ラミレス監督のもと2年連続Aクラスと暗黒時代から抜け出し、今年はCSを突破。1998年以来の日本シリーズに駒を進めたDeNA。なんといっても近年のドラ1今永昇太や浜口遥大など指名した若手がレギュラーに定着しているのが大きい。今年も即戦力候補を発掘したい。
DeNAは3番ロペス、4番筒香、5番宮崎と主軸が安定。問題は先発陣を初めとした投手陣。抑えの山崎康は安定していたが、稼ぎ頭として期待された今永が今季6勝とブレーキ。代わりにドラ1ルーキー浜口が台頭したが、中継ぎ陣がいずれも防御率4点台と不安定さを露呈した。
一位候補は公言していないが、高校生野手に注目が集まる中投手を指名する可能性は十分ある。JR東日本の田嶋や立命館大の東など好投手を獲得できるか。
採点
80点
清宮、田嶋、中村に一位指名が集中する中、ただ一人立命館大の東の単独指名した横浜DeNA。リーグ二度のノーヒットノーランを達成し大卒左腕No.1の呼び声高い逸材。元々左腕が多いだけに左腕王国になれるか。
また他にも素材はピカイチと高校生投手の中でも評判が高い北海高校・阪口や右の本格派・斉藤など高校・大学・社会人バランスのよい指名となった。
一本釣りした東や大卒・社会人卒の投手が一年目から活躍できれば言うことなしのドラフトになるだろう。
オリックスバファローズ
順位 | ポジション | 名前 | 前所属 |
---|---|---|---|
1 | 投手 | 田嶋大樹 | JR東日本 |
2 | 投手 | 鈴木康平 | 日立製作所 |
3 | 内野手 | 福田周平 | NTT東日本 |
4 | 投手 | 本田仁海 | 星槎国際湘南 |
5 | 捕手 | 西村凌 | SUBARU |
6 | 外野手 | 西浦颯大 | 明徳義塾大 |
7 | 内野手 | 広沢伸哉 | 大分商高 |
8 | 内野手 | 山足達也 | ホンダ鈴鹿 |
事前展望
Bクラスに終わりながらも外国人のロメロとマレーロの残留が確定しさらなるレベルアップを目指したいオリックス。和製大砲の呼び声高い吉田正尚を筆頭に若手に期待がかかるが、難病を患っている遊撃手安達の後継者や若手捕手の不在。金子千尋に次ぐ先発陣の駒など課題は多い。
事前に1位指名を公言しているのがJR東日本の田嶋。社会人No.1の呼び声高いだけに、先発の柱になることが期待される。他には即戦力遊撃手としてトヨタ自動車・藤岡を野手最上位として考えている模様。弱点を埋めれる補強が出来るか。
採点
90点
競合の末社会人No.1左腕の呼び声高いJR東日本の田嶋の交渉権獲得に成功。また2位にもドラ1候補に挙がっていた日立製作所・鈴木の指名に成功。3位に大学日本代表の主将を務めた福田周平。4位に将来が楽しみな素材・本田仁海と即戦力と将来の主力候補をバランスよく指名した。
今年は昨年のドラ1である山岡泰輔が先発ローテに定着。田嶋や鈴木がローテに定着できれば上位進出も夢ではない。今年のドラフト評価の中でも最上位の評価だと推測する。
読売ジャイアンツ
順位 | ポジション | 名前 | 前所属 |
---|---|---|---|
1 | 投手 | 鍬原拓也 | 中央大 |
2 | 捕手 | 岸田行倫 | 大阪ガス |
3 | 捕手 | 大城卓三 | NTT西日本 |
4 | 内野手 | 北村拓己 | 亜細亜大 |
5 | 内野手 | 田中俊太 | 日立製作所 |
6 | 内野手 | 若林晃弘 | JX-ENEOS |
7 | 外野手 | 村上海斗 | 奈良学園大 |
8 | 内野手 | 湯浅大 | 健大高崎 |
事前展望
シーズン前は大型FA補強を決行し、優勝候補とされながらもFA加入選手が相次ぎ離脱、大型連敗も記録し結果Bクラスに終わった巨人。先発3本柱の菅野、マイコラス、田口は安定していただけに課題の打撃陣の底上げが急務だ。
一位指名は公言していないが阿部に代わるスラッガー候補として清宮。また三本柱に次ぐ投手としてヤマハ・鈴木博志が上がっている。近年は一位競合を避けたドラフトを展開しているだけに、今回は強気の指名をすることができるか。
採点
60点
清宮、村上を外し、外れ外れ一位として指名したのは中央大・鍬原拓也。最速152kmの速球とシンカーを武器にかねてから上位候補と評されていた投手だ。菅野、マイコラス、田口に次ぐ先発の柱になるか期待される。
しかし2位、3位に指名したのはどちらも捕手。岸田は社会人No.1捕手の評判を引っ提げ、遠投110mと肩の強さを売りにした捕手。一方大城は大学時代に首位打者を記録するなど打てる捕手としての評価が高い。
巨人の捕手事情はレギュラーの小林の打撃力に課題があり、相川が引退して控え捕手の枠も不足しているなど捕手事情が苦しかっただけに事情はわかるが、若手有望株の宇佐見がいるだけに捕手の重複指名には疑問が残る。
下位指名は田中を初め、評判の高い選手を指名できたが当初のウィークポイントとされてきた阿部に代わる中軸候補の獲得には至っていない。岡本を初め、若手選手の奮起を待つのみか。
北海道日本ハムファイターズ
順位 | ポジション | 名前 | 前所属 |
---|---|---|---|
1 | 内野手 | 清宮幸太郎 | 早稲田実業高 |
2 | 投手 | 西村天裕 | NTT東日本 |
3 | 投手 | 田中瑛斗 | 柳ヶ浦高 |
4 | 内野手 | 難波侑平 | 創志学園高 |
5 | 投手 | 北浦竜次 | 白鴎大足利高 |
6 | 投手 | 鈴木遼太郎 | 東北学院大 |
7 | 投手 | 宮台康平 | 東京大 |
事前展望
去年日本一を達成しながら今年は5位に終わった日本ハム。投手に打者に存在感を放った大谷翔平が今年は怪我になき力を発揮できず、主軸の中田も不振に陥るなどチーム全体が波に乗れずに終わった今シーズンだった。今後は大谷がメジャーを公言し、主力選手も相次いでFAでの放出が噂されるなど大幅なチーム編成の変更が求められる。
二年連続で高梨、有原と若手投手が新人王を獲得し、若手投手の層は厚いだけにスラッガータイプの打者不足が気になるところ。一位指名を清宮で公言しており、希望通りとなれば中田に代わる主軸候補となれるか。また宮西に代わる左腕の中継ぎ候補も欲しいところだ。
採点
85点
今ドラフト最大の目玉「清宮幸太郎」の交渉権を獲得した日本ハム。今年は大谷のメジャー挑戦に加え、主力選手のFA行使などチームが転換期を迎えている時代。その中で新たにチームの顔になりえる清宮の獲得は人気的にも実力的にも大きいだろう。
また2位以下もバランスの良い指名を展開した。特に2位指名のNTT東日本・西村は最速154kmの速球とスライダーが武器の右の本格派。本来一位候補でもおかしくない実力の持ち主だけに先発ローテ入りが期待できる。
中田翔のFA移籍が騒がれているだけに将来の主軸候補として期待される清宮。期待に応えることはできるだろうか。
中日ドラゴンズ
順位 | ポジション | 名前 | 前所属 |
---|---|---|---|
1 | 投手 | 鈴木博志 | ヤマハ |
2 | 投手 | 石川翔 | 青藍泰斗高 |
3 | 内野手 | 高松渡 | 滝川二高 |
4 | 投手 | 清水達也 | 花咲徳栄高 |
5 | 外野手 | 伊藤康祐 | 中京大中京高 |
6 | 投手 | 山本拓実 | 市立西宮高 |
事前展望
今年もBクラスに低迷し5年連続Bクラスとなった中日。落合監督時代からの世代交代に失敗しており、次世代のドラゴンズを引っ張る若手選手の獲得が求められる。去年はドラ2ルーキーの遊撃手京田がレギュラーに定着。即戦力となる若手を発掘できるか。
既に一位指名に広陵・中村を公言。近年は捕手を固定できていないだけに、バッティングも良い将来の正捕手候補として期待がかかる。また若手投手は鈴木や小笠原などブレイクを予感させる選手が出てきたが、野手は京田以外見当たらない。特にゲレーロの今後が不透明な外野のポジションは手薄だ。レギュラーを奪えるような外野手を獲得できるか。
採点
70点
一位指名で中村を指名するも抽選漏れ、外れ一位として指名したのはヤマハ・鈴木博志。まだ20歳ながら最速157kmを誇る速球派。制球力が課題だが今後化ける可能性を秘めた選手だ。
落合GM時代は即戦力の社会人卒選手を相次いで獲得したが、主力にはなれず、世代交代に失敗した過去があるだけに今回の指名はドラ1の鈴木以外はすべて高校生と将来性を重視したドラフトとなった。今後この中からドラゴンズを担う選手を育成できるか。
千葉ロッテマリーンズ
順位 | ポジション | 名前 | 前所属 |
---|---|---|---|
1 | 内野手 | 安田尚憲 | 履正社高 |
2 | 内野手 | 藤岡裕大 | トヨタ自動車 |
3 | 投手 | 山本大貴 | 三菱自動車岡崎 |
4 | 外野手 | 菅野剛士 | 日立製作所 |
5 | 投手 | 渡辺啓太 | NTT東日本 |
6 | 投手 | 永野将司 | ホンダ |
事前展望
シーズン前は評価が高く、オープン戦も優勝し期待値が高かったロッテ。だが蓋を開けてみればポスト・デスパイネを期待されていたパラデス・ダフィーの両外国人が不調。一時期チーム打率が2割を切るなど深刻な打撃不振に陥り、それにつられるように投手陣も崩壊。最下位に終わったロッテ。
今後の補強ポイントはスラッガーと左投手。特に長距離砲については長年の課題であり、近年はデスパイネによって解消されてきたが、いなくなった今年はその弱点が露骨に表れた形だ。
一位指名は清宮と公言。ロッテのファーストは今期も固定できておらず、40歳を超える福浦がレギュラーで出場するなど手薄なポジションだ。獲得できればそのまま開幕スタメンもあり得る。
また去年のドラ1佐々木千隼や洒居など来年も活躍が期待される右腕が多いだけに、先発中継ぎ問わず左投手の層が薄いのが欠点だ。一軍で活躍できる左腕を獲得できるかがカギだ。
採点
85点
一位指名で清宮を外したものの、主軸候補となる安田を獲得できたことは大きい。長距離砲不在のロッテにとっては待望のスラッガー候補だ。
また2位で指名したトヨタ自動車・藤岡は社会人日本代表の遊撃手。長年ショートのレギュラーだった鈴木大地が今年セカンドにコンバート。空いたショートの穴を中村、平沢大河等が争ったが、レギュラーを固定するには至らなかった。藤岡がそのままショートのレギュラーに定着する可能性は十分にある。
その他不足していた左投手に三菱自動車岡崎の山本を指名するなど、弱点をピンポイントで補った形となったロッテのドラフト。安田以外は社会人卒の選手と即戦力を睨んだ指名が多かったが、来年の巻き返しに期待だ。
東京ヤクルトスワローズ
順位 | ポジション | 名前 | 前所属 |
---|---|---|---|
1 | 捕手 | 村上宗隆 | 九州学院高 |
2 | 投手 | 大下佑馬 | 三菱重工広島 |
3 | 投手 | 蔵本治考 | 岡山商大 |
4 | 外野手 | 塩見泰考 | JX-ENEOS |
5 | 投手 | 金久保優斗 | 東海大市原望洋高 |
6 | 内野手 | 宮本丈 | 奈良学園大 |
7 | 捕手 | 松本直樹 | 西濃運輸 |
8 | 投手 | 沼田拓巳 | 石川ミリオンスターズ |
事前展望
チームの病とも言うべき長期離脱者がたくさん出てしまったヤクルト。今年も畠山、川端、雄平が早期に離脱。主軸の山田も不振に陥り、投手陣も最多勝が小川の8勝と投手野手ともに柱不在となった今年。不振の理由は近年のドラフト指名戦略にもある。2014年ドラ1の竹下真吾を今期戦力外にするなど、ここ3年のドラフトで主力となった選手は少ない。来季の即戦力を指名できるか。
一位候補は清宮で公言。ファーストは新外国人を起用するなど長年固定出来ていなかっただけに、獲得できれば大きい。その他先発の軸となれる投手を獲得できるかにも注目だが、まずは怪我なく一年間戦える選手を補強したい。
採点
70点
一位指名で清宮を外した後はU-18代表捕手・村上を競合の末獲得。同じ捕手の松本直樹も指名したのは気になるが、将来の打てる正捕手候補として期待したい。
好素材として注目されていた金久保優斗。大学日本代表の宮本丈など注目選手を下位で獲得できたが、それ以外の大卒社会人卒選手がどれほど即戦力になれるかがドラフト評価のカギとなる。特に注目はドラ2の大下祐馬。最速146kmの右の本格派だけに先発陣に食い込める活躍を期待したい。
今永は今季6勝じゃなくて11勝で別にブレーキしてないよ