今回は、南海トラフ巨大地震の兵庫の津波被害想定をテーマに、北部・南東部の震度や予言について触れていく。
最近では、各地で地震が頻発しているということもあり、兵庫県の方々も南海トラフ巨大地震がいつ発生するのか不安に感じているかと思う。
現状報告されている被害想定では、南海トラフ巨大地震が発生した場合、兵庫県では人的被害(犠牲者)は30000人弱にのぼるとされている。
負傷者を合わせれば6万人以上が地震・津波の影響を受けるであろうと予想されているわけだ。
南海トラフ巨大地震の被害想定
南海トラフ巨大地震が発生した場合に兵庫県にどの程度影響が出るのかを具体的な数値で見ていこう。
被害想定のデータは兵庫県の公式HPの報告書を引用させて頂いた。
兵庫県の被害報告書に関してはより詳細にデータが出ているが、日ごろから細かい文字を読む機会が無い方には分かりずらいだろう。各県で公開されている報告書の中でも個人的には愛媛県の被害想定報告書が非常に分かりやすいと感じた。
さて、まずは人的被害から見ていこう。
人的被害
人的被害のシミュレーションを行う上で、季節・時間帯の条件が数種類あるが、基本的に一番被害が多く出るのが冬場の深夜帯だ。
だが、兵庫県の報告書を見る限りでは「夏場の昼間12時」が被害が一番多く発生すると想定されている。というよりも、深夜帯のシミュが行われていないのか、データは載っていなかった。
要因 | 冬場:早朝5時 | 夏場:昼間12時 | 冬場:夕方18時 |
---|---|---|---|
津波 | 21100人 | 27970人 | 25520人 |
その他 | 2000人 | 1130人 | 1930人 |
計 | 23100人 | 29100人 | 27450人 |
負傷者は33880~36690人にのぼると想定されている。
ご覧の様に、”現状では”どの時間帯に巨大地震が発生しても3万人近い人口がいなくなってしまうと想定されている事が分かる。
何より一番目につくのが津波による影響だ。人的被害の要因のうち津波は全体の約96%を占めている。
その他の要因は詳細が出ていないが、
- 火災
- 家屋倒壊
- 家具等の落下・転倒
によるものだろう。
では具体的にどの市町村が人的被害が多いのか見て頂こう。
市町村名 | 被害者数(人) |
---|---|
神戸市 | 9344 |
尼崎市 | 8343 |
西宮市 | 6974 |
南あわじ市 | 1473 |
洲本市 | 785 |
赤穂市 | 478 |
姫路市 | 404 |
相生市 | 264 |
淡路市 | 240 |
たつの市 | 195 |
加古川市 | 144 |
芦屋市 | 142 |
高砂市 | 132 |
明石市 | 125 |
伊丹市 | 12 |
川西市 | 11 |
播磨町 | 10 |
稲美町 | 10 |
小野市 | 5 |
加東市 | 2 |
加西市 | 1 |
三木市 | 1 |
宝塚市 | 1 |
太子町 | 1 |
上記の表に掲載されていない市町村は、現状の被害者想定では0人となっている。
「神戸市」・「西宮市」・「尼崎市」・「南あわじ市」・「洲本市」は全体的に非常に被害者数が多く見積もられている。
津波が発生すれば、甚大な被害が及ぶであろうと想像していた方も少なくはないと思う。現状のままでは実際に大地震が発生した場合、太平洋側の地域は大変な事態になるだろう。
震度について
各市町村で想定されている震度は以下になる。
市町村名 | 震度 |
---|---|
洲本市 | 7 |
南あわじ市 | 7 |
神戸市 | 6強 |
尼崎市 | 6強 |
伊丹市 | 6強 |
姫路市 | 6強 |
明石市 | 6強 |
高砂市 | 6強 |
たつの市 | 6強 |
播磨町 | 6強 |
加古川市 | 6強 |
淡路市 | 6強 |
西宮市 | 6弱 |
芦屋市 | 6弱 |
三木市 | 6弱 |
小野市 | 6弱 |
加西市 | 6弱 |
太子町 | 6弱 |
加東市 | 6弱 |
相生市 | 6弱 |
赤穂市 | 6弱 |
稲美町 | 6弱 |
宝塚市 | 6弱 |
川西市 | 6弱 |
ここに掲載されていない地域の震度は震度6弱以下となる。
震度だけ見れば、洲本市・南あわじ市が要注意地域と判断されがちだが、上記でもお伝えしたように、津波による被害は神戸市周辺が一番多い。
揺れへの対策ももちろん必要だが、なにより津波に焦点を当てることで、被害はかなり軽減できると言われている。
次は津波への対策について見ていく。
人的被害を減らすための対策
人的被害を減らすためには、地震に対する知識を付け、日ごろから地震が起きたらどうすれば良いのかを意識しておくことが絶対的に必要だ。
各地域で言われているように
- 県全体の耐震化率を上げる
- 家具等の転倒防止対策率を上げる
- 地震発生後の早期避難率を上げる
これらを推進していくことで、揺れおよび津波による被害を大幅に削減できる見られている。
理想値は100%。そうすることで犠牲者は想定の半数以下になる事がほとんどだ。もちろん、現実的な数値かといえばそうでもないだろう。
経済的に耐震化を行う事が困難な住民の方も存在する。
だが、早期避難を行うための訓練等は定期的に各市町村で行っておくことは最低限必要だろう。
予言について
兵庫県で巨大地震が発生するといったピンポイントな内容は現状では存在していない。そのため、いつ頃南海トラフ地震が発生するかどうかは具体的に予想できていない。
ただ、南海トラフ巨大地震が発生する時期としては専門家が散々「数年以内」と口にしている。
予言をはじめとして、スピリチュアル・オカルトと言われてしまっている部分を参考にするのは悪くない。
だが、その内容に焦って冷静さを失ってしまってはいけない。あくまでも参考する程度に収めておこう。
関連記事



コメントを残す