テレビを持っている以上、戸建て住宅でもアパート・マンションでも受信料を支払う義務があるとNHKは公式サイトでもアナウンスしていますよね。
しかし、明らかに偏った放送・都合の悪い内容は放送しない…など公共放送として疑問を抱く点があるのも事実。シンプルに「NHKなんて一切見ていないのに受信料を払うのは抵抗がある」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、NHKの受信料を断る方法を紹介していきます。なお、アパートに住んでいる方向けの内容とはなりますが、持ち家の方にも共通する項目は多々あるので、ぜひ参考にしてみてください。
NHK受信料の断り方~アパート編~
基本的に、戸建ての家でもアパートでも断り方は変わりません。
ただ、アパートの場合だとNHKの受信料を断っている様子を住人に見られてしまうケースも多いと思います。そこで長引かせることなく早めに退散してもらう方法をピックアップしました。
挑発的な言動を避け「端末が無い」とだけ説明する
ご存知の方も多いと思いますが、テレビが無ければNHKの受信料を支払う義務はありません。ですから、一刻も早く退散してほしい時は「テレビもワンセグ機能があるスマホも車も持ってないので」と説明するのがベストです。
最近では、テレビ以外に「PC・スマホ・カーナビ」など、公共放送を視聴可能なデバイスの有無を確認しようとする職員も存在するため、この部分も強調して説明すると良いでしょう。
逆にやってはいけないのが「いや、NHKって偏向報道してるでしょ?それにNHK自体私は見ていないので絶対に払わないよ」といった集金人を煽るような発言です。
煽る事が問題ではなく、「受信可能な端末を持っていること」に反応して、集金人は受信料を徴収するわけですから、余計なことは言わずにシンプルにテレビを視聴できる端末を一切持っていないと説明するだけで大丈夫です。
数年前に「テレビを持っていないと説明したら家の中に入って確認しようとしてきた」なんて噂も耳にしましたが、その時点で立派な犯罪です。いくらNHKの二次請け会社であってもそんな横暴な対応をする可能性は極めて低いと考えます。
自分1人では契約していいか決められない
親御さんの元を離れた学生の方や社会人の方がアパートで独り暮らしをしている場合、集金人が来た際に「親に勝手に契約とかしちゃいけないって言われてるんで」と説明するのも有効です。
「契約する時は親が直接その場に居る時じゃないとダメと言われている。再び親がこの家に来た時にコチラから連絡するので」と説明しましょう。
結婚されている方であれば、「自分一人の判断でお金のやりとりが行われる契約はNGと夫に言われている」など、自分自身には決定権がないことを集金人に打ち明けてみてください。
ただ、これらの方法を使うと再び集金人が訪れる可能性が高いです。受信できる端末を保有している以上、再び同じような流れで断る必要がでてきます。
「居留守」は効果あり?
個人的にはオススメできませんが、インターホン等でNHKの集金が来たことを察知できるなら居留守を使うのも効果的です。これは集金人に居留守がバレていたとしてもです。
居留守がバレると玄関口で「〇〇さ~ん!居るの分かってますよ!NHKの受信料払って下さ~い!」なんてされないか不安になりがちですが、こういった心配もありません。家から出ていかなければ集金人も撤退します。
しかし、居留守に関しても再び集金人が訪れる可能性が高い…というより、ほぼ確実に来ます。集金人としても在宅の際に再び集金に行けば、受信料を徴収できる可能性が残っているワケですから。
NHK撃退シール(ステッカー)の必要性について
NHKの受信料を払いたくないから撃退シールを使おう…といった考えになる方も多いと思いますが、テレビを視聴できる端末が無い・捨てたと主張すれば意外と素直に撤退してくれる現状を見るに、わざわざNHK撃退シールを貼る必要があるのかと疑問に感じています。
もちろん、中にはしつこく受信料を徴収しようとする集金人も存在するでしょう。ただ、そういった状況になったら撃退シールの利用を検討すればよいのであって、最初はこれまでお伝えしたいくつかの手段を使って断るのがベターだと考えます。
撃退シールに関するNHK側の対応および業務委託された企業への通知なども考慮すると、メリットだけではないと個人的には思うのです。
◇コチラの記事も合わせて確認しよう
⇒NHK撃退シールを貼った際のデメリットとは?利用者の体験談も集めてみた
⇒NHK撃退シールを貼っても効果なし?2019年の現状も調べてみた
まとめ
断り方の王道としてはやはり「テレビを視聴できる端末を持っていないと説明する」…ですね。今回の記事では複数の方法をご紹介しましたが、筆者の経験ならびにSNS上の最新の口コミを見ても極めて有効な手段だと思います。
集金人が訪れても変に煽ったりせずに、焦らず対応しましょう。
コメントを残す