毎年お正月の恒例行事となった「箱根駅伝」。2018年1月2日に行われる往路では大手町~箱根芦ノ湖間の5区間をランナー達が走る。今回はそんな箱根駅伝の往路の中でも平地区間の中で一番距離が短く、昨年大会からコースが変更になった4区についてルートやコース、注目選手について紹介していく。
箱根駅伝の4区は5区山登りを除く平地区間では一番距離が短い20.9kmのコース。しかしながら昨年コース距離が変更になり、前々回まで5区山登りの区間だった2.4kmが4区の区間に変更になった。したがって5区山登りはコースが短縮、代わりに4区は距離が増したことになる。
またこの2.4kmは緩い上り坂が続く区間で、5区の山登りランナーにとっては箱根の前のいわばアップのような距離だったが、4区のランナーにとっては最後の最後に上り坂が来ることになり、より厳しいコースになっている。
今年の箱根駅伝の4区について展開を予想、詳しく紹介していく。
箱根駅伝4区のルート・コースを紹介
区間記録
1時間03分36秒:栃木渡(順天堂大):2017年(第93回大会)
通過予想時刻
コース地点 | 通過予定時刻 |
---|---|
平塚中継所 | 11:11分頃 |
国道134号合流地点 | 11:14分頃 |
大磯警察署 | 11:25分頃 |
連歌橋交差点 | 11:55分頃 |
小田原中継所 | 12:13分頃 |
箱根駅伝4区の注目選手は?
2017年の4区結果をおさらい
順位 | 記録 | 選手名(大学) | 学年 |
---|---|---|---|
1 | 1時間03分36秒 | 栃木渡(順天堂大) | 3 |
2 | 1時間03分43秒 | 森田歩希(青山学院大) | 2 |
3 | 1時間03分50秒 | 鈴木洋平(早稲田大) | 4 |
4 | 1時間03分52秒 | 桜岡駿(東洋大) | 4 |
5 | 1時間04分17秒 | セルナルド祐慈(創価大) | 4 |
6 | 1時間04分44秒 | 宇田朋史(拓殖大) | 4 |
7 | 1時間04分51秒 | 畔上和弥(帝京大) | 2 |
8 | 1時間05分37秒 | 東瑞基(神奈川大) | 4 |
9 | 1時間05分45秒 | 土井大輔(法政大) | 2 |
10 | 1時間05分47秒 | 小山直城(関東学生連合) | 2 |
注目選手は?
注目選手は去年区間賞の順天堂大・栃木渡。去年コース距離が延びた4区で区間賞の走りを見せ順位も10位から6位へと上げる走りを見せた。今年は関東インカレ5000mで5位。10000mで6位と立て続けに入賞果たしさらに実力をつけた。前回大会も2区塩尻、4区栃木、5区山田が好成績を残したことが順天堂大の総合4位への要因となった。今年は4年生となり箱根最後の年、今まで以上の走りで順天堂大復活ののろしを上げる。
同じく青山学院大の森田歩希も区間賞候補の一人。去年は栃木に惜しくも7秒差届かず区間2位。全日本駅伝でも区間3位と安定して好成績を出しているだけに、今年は区間賞を狙っていきたいところ。青山学院大は出雲、全日本と序盤の出遅れが響いているだけに、4区で計算の出来る森田がどこまでリードを保てるか、また差がある場合は差を縮められるかが往路優勝へのカギとなりそうだ。
そして準エース区間である4区に他校が誰を持ってくるかもカギとなる。特に優勝候補のひとつである神奈川大が誰を持ってくるか必見。神奈川大は去年4区で東が8位。しかし東が卒業したため新しいランナーを4区に起用せざるを得なくなる。前回8区で区間2位の大塚倭か6区区間4位の鈴木祐希のどちらかの実力者が起用されると予想する。1区山藤、2区鈴木健吾、3区越川と実力者が続き、上位での襷リレーが有力視されるだけに、4区でどれだけ踏ん張れるかが試される。
もうひとつの優勝候補の東海大も同様だ。前回は松尾が区間15位と出遅れた。起用を変えてくるなら黄金世代の一人であり、出雲で区間賞を取った2年鬼塚翔太や同じく区間賞を取った阪口竜平の起用が考えられる。
青学の山の神だった神野大地が卒業した今、5区で捲れる算段が立たない以上おのずと5区の前にどれだけリードを保てるかが近年の箱根駅伝の主流になっている。従って4区も5区山登りへと繋ぐ重要区間だ。果たしてどんなレース展開で4区に襷が渡っていくのか注目したい。
箱根駅伝2018各区の予想と展望
往 路 | ||||
---|---|---|---|---|
1区 | 2区 | 3区 | 4区 | 5区 |
復 路 | ||||
6区 | 7区 | 8区 | 9区 | 10区 |
コメントを残す