毎年お正月の恒例行事となった「箱根駅伝」。第94回東京箱根間往復大学駅伝競走は2018年も1月2日に往路、1月3日に復路の日程で開催される。前回大会で10位までに入ったシード校10校と、2017年10月14日に行われた箱根駅伝の予選会を勝ち抜いた10校。そして箱根駅伝の予選を勝ち抜けなかった学校から成績上位のランナーを選抜して結成された「関東学生選抜」の全21チームで行われる。
今回はそんな箱根駅伝の1区についてルート・コース、注目選手について紹介する。
箱根駅伝の最初のペースをつかむうえで欠かせない1区。例年はスタートからスローペースで団子状態が続き、終盤ラスト3kmあたりからスプリント勝負になる傾向が続いている。エース区間2区に良い順位で繋ぐためにも上位集団にいておきたいところだ。
今年の箱根駅伝の1区について詳しく紹介していく。
箱根駅伝1区のルート・コースを紹介
大手町・読売新聞東京本社前~鶴見中継所
区間記録
1時間01分06秒:佐藤悠基(東海大):2007年(第83回大会)
通過予想時刻
コース地点 | 通過予定時刻 |
---|---|
読売新聞本社前 | 8:00分頃 |
田町周辺 | 8:10分頃 |
品川周辺 | 8:22分頃 |
六郷橋周辺 | 8:50分頃 |
鶴見中継所 | 9:03分頃 |
箱根駅伝1区の注目選手は?
2017年の1区結果をおさらい
順位 | 記録 | 選手名(大学) | 学年 |
---|---|---|---|
1 | 1時間03分56秒 | 服部弾馬(東洋大) | 4 |
2 | 1時間03分57秒 | 鬼塚翔太(東海大) | 1 |
3 | 1時間03分59秒 | 武田凜太郎(早稲田大) | 4 |
4 | 1時間04分00秒 | 梶谷瑠哉(青山学院大) | 3 |
5 | 1時間04分01秒 | 山藤篤司(神奈川大) | 2 |
6 | 1時間04分04秒 | 西山雄介(駒沢大) | 4 |
7 | 1時間04分18秒 | 竹下凱(帝京大) | 2 |
8 | 1時間04分18秒 | 大森澪(中央学院大) | 3 |
9 | 1時間04分19秒 | 坂東悠汰(法政大) | 2 |
10 | 1時間04分21秒 | 坂本佳太(上武大) | 3 |
注目選手は?
箱根駅伝の流れを決める1区。毎回ランナーの中でも上位の力を持つランナーが出そろう。
昨年の箱根駅伝では東洋大の服部弾馬が抜けだすかと思われていたが、スローペースになり最後まで団子状態で2区へタスキを渡した。
服部弾馬が今年卒業した分、トップ戦線に食い込んでくることが予想されるのは東海大の鬼塚翔太。2015年の全日本高校駅伝で1区を走った選手のうち成績上位6人中5人が一度に東海大に入学したことから、「黄金世代」と呼ばれている世代の5人のうちの1人がこの鬼塚だ。
今年東海大が優勝した出雲駅伝では4区を走り区間賞を獲得するなど実力を発揮。全日本駅伝では区間9位とブレーキとなったが実力を発揮すれば集団を引っ張る存在となりえる。
また既に1区起用を宣言しているのが神奈川大の山藤篤司。12月10日に行われた監督同士のトークイベントで神奈川大の大後栄治監督が1区での起用を明言した。山藤は前回2017年の箱根駅伝でも1区を走っており区間5位の成績を収めている。出雲でも1区で区間2位。全日本でも1区で区間4位と安定した成績を残しており、箱根でも活躍が期待される。
他に気になるのが前回優勝の青山学院大学。前回大会は梶谷瑠哉が走り区間4位。その後エース一色が力走し序盤で早々に1位を固めたことが総合優勝の要因となった。
しかしながら今年の青学は序盤の出遅れが響き優勝を逃す展開が続いている。前回大会1区を走った梶谷は今年の出雲1区では区間8位。全日本駅伝では1区を中村祐紀が走ったがトップと1分20秒差の区間11位と出遅れた結果となった。
今年も梶谷がエントリーされると予想するが、下田裕太を5区に起用することをほのめかすなど奇策を匂わせている原監督だけに、どういったエントリーで来るか注目したい。
箱根駅伝2018各区の予想と展望
往 路 | ||||
---|---|---|---|---|
1区 | 2区 | 3区 | 4区 | 5区 |
復 路 | ||||
6区 | 7区 | 8区 | 9区 | 10区 |
コメントを残す